当院は保険医療機関の指定を受けて診療を行っております。
また以下の加算について算定しています。ご理解の程よろしくお願いいたします。
「外来・在宅ベースアップ評価料」(Ⅰ) 初診時 6点 再診時 2点
(Ⅱ) 初診時 2点 再診時 1点
「外来感染対策向上加算」 6点
「医療情報取得加算」初診時 1点 再診時 3か月に1回 1点
「医療DX推進推進体制整備加算」(2)11点
「一般名処方加算」(1) 10点 (2)8点
「明細書発行体制等加算」 1点
「発熱患者等対応加算」 20点
令和6年診療報酬改定に関するお知らせ
令和6年6月より診療報酬改定があり、投薬や診療についての変更点があります。
1.投薬について
当院では、28日以上の長期処方を行うこと、医師の定めた一定期間内で
繰り返し活用できる処方箋(リフィル処方箋)を発行すること、いずれも対応可能です。
ただし、患者様の症状によって、医学的に対応できない場合があります。
例えば病状が安定し、通院を控えても大丈夫と医師が判断した場合が対象です。
注意 投薬量に限度のある医薬品や湿布薬はリフィルにできません。
2.「生活習慣病管理料」に関するご理解、ご協力のお願い
改定に伴い、糖尿病・高血圧・脂質異常症を主病として通院される患者様に算定する点数が
「生活習慣病管理料」に変更になります。
この点数は厚生労働省の指示したルールにより「療養計画書」の作成と
患者様の同意が必要になります。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
3.「ベースアップ評価料」算定に関するご案内
改定に伴い「ベースアップ評価料」を算定し、その一部を患者様にご負担いただいております。
本評価料は医療従事者の処遇改善にその全額を充当することを目的としております。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
4.「外来感染対策向上加算」算定に関するご案内
患者様に安心できる医療を提供するため、職員一同院内感染防止対策を講じた取り組みを行っております。
ひたちなか市医師会と感染対策連携を図り、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対向上に努めています。
感染性が高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルスなど)が疑われる場合は、一般の診察の方と動線を分けて診察スペースを確保して対応しております。このような取り組みから「外来感染対策向上加算」を算定させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
5.医療情報取得等加算・医療DX推進体制整備加算 算定に関するお知らせ
当院では、オンライン資格確認について下記の整備を行っています。
◇オンライン資格確認を行う体制を有しています。
◇薬剤情報・特定健診結果などの情報を取得・活用して診療を行います。
令和6年12月より「医療情報取得加算」の算定が以下のようになります。
初診時 医療情報取得加算 1点
再診時 3か月に1回 医療情報取得加算 1点
◇マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
※公費負担受給者証等はマイナンバーカードでは確認できませんので必ず原本を受付へご提出ください。
◇患者様が同意されましたら過去の特定健診の結果や薬剤情報を閲覧可能となり診療に活用することができます。
また、診療情報を取得・活用すること医療DXを通じて、質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。
オンライン資格確認で得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な医療情報)を医師が診察室等で
確認できる体制を整備し診療に活用します。
医療DXに関する取り組みを実施している医療機関になります。
マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いいたします。
6.後発医薬品使用に関するお知らせ
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
後発薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方
(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
7.明細書の発行について
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について、医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。